稲毛デンタルクリニック

根管治療

root canal treatment

根管治療とは?

根管治療とは?

根管治療とは、歯の内部にある神経や血管が通っている細い管「根管(こんかん)」を対象に行う歯の根の治療です。一般的には「神経の治療」や「歯の根っこの治療」とも呼ばれることがあります。
虫歯が進行して神経に炎症が起きたり、細菌が根の先にまで達している場合に必要となる処置で、歯を抜かずに残すための大切な治療法です。

根管治療の目的とは?

1. 根尖性歯周炎の予防

根尖性歯周炎の予防

虫歯が深く進行し、歯の神経(歯髄)に炎症が起きている「歯髄炎」や、神経がすでに死んでしまっている「歯髄壊死」の状態では、**細菌が根の先へと広がることで「根尖性歯周炎」**を引き起こす可能性があります。
このような事態を防ぐために、予防的に根管治療を行い、歯の保存を図ることがあります。

2. 根尖性歯周炎の治療

根尖性歯周炎の治療

根の先に膿が溜まっている「根尖性歯周炎」が発症している場合は、炎症を抑えるために根管治療が必要です。 根管内をできるだけ無菌に近づけたうえで、薬剤や詰め物で密閉することで、歯の周囲にある歯槽骨(しそうこつ)が再生する可能性もあります。

▼根尖性歯周炎とは?
根管を通じて細菌が根の先に到達し、骨が溶けたり、膿がたまった状態のことを指します。過去に神経の治療(根管治療)を受けた歯でも、治りきっていない場合や再発するケースもあるため、定期的なチェックが大切です。

こんなときに根っこの治療(根管治療)が必要です!

こんなときに根っこの治療(根管治療)が必要です!

根管治療の種類について

根管治療は、歯の状態やこれまでの治療歴に応じて、以下のように分けられます。

1. 初回の根管治療

炎症や感染が起きた歯の神経を除去し、根管内を徹底的に洗浄・殺菌したうえで封鎖することで、根尖性歯周炎の発症や進行を防ぎます。
根管の構造は非常に細く複雑なため、繊細で精密な処置が必要です。1回の通院で完了しない場合もあり、数回に分けて治療を行うことがあります。

2. 再根管治療

過去に根管治療を受けた歯が再度細菌に感染し、炎症を起こしているケースでは、再治療(再根管治療)が行われます。
この段階では、前回の詰め物を取り除き、さらに複雑になった根管内を再度清掃・消毒する必要があり、治療の成功率は初回より低くなる傾向があります。

3. 外科的根管治療(歯根端切除術)

通常の根管治療や再根管治療でも改善が見られない場合や、解剖学的な理由から治療が困難な場合には、外科的に炎症を起こした部分を除去し、歯の根の先端を一部切断して治療します。
この方法は、比較的成功率が高く、歯を抜かずに残せる可能性がある処置として用いられます。

根管治療(歯内療法)の必要な状態

歯髄炎

  • 原因:むし歯、歯周病、外傷など
  • 症状:何もしなくても痛い、冷たいもの温かいものがしみる、痛みが続く、就寝時(夜)痛みが強くなる

根尖性歯周炎

  • 原因:むし歯による歯髄の壊死、補綴物の隙間からの感染、不十分な根管治療
  • 症状:咬むと違和感や痛みがある、歯肉が腫れている、根の先を押すと違和感や痛みがある、歯肉にできものがあり膿がでたりする

いずれも口腔内の細菌感染が原因で生じる病気であり、感染を予防して細菌を除去することにより治癒に向かいます。また治癒には時間がかかります。

外科的歯内療法の必要な状態

1. 根管(歯の中の神経の通る管)は非常に複雑な形態を示し、その部分に残った細菌を除去することは通常の根管治療では限界があり、また細菌が治療薬剤に対して抵抗性を獲得して治癒しない場合
2. 綺麗な被せ物が入っていたり、大きな土台が入っていて、それらを除去しての根管治療をしたくない、できない場合

病気の原因である歯根の先端を切除し病変と一緒に除去します。(歯根端切除)細菌や細菌の毒素が再び漏れ出て歯周組織に影響しないように切断面を薬剤で封鎖します(逆根管充填)

*適切に歯内療法を行うには十分な治療時間と環境が必要です
適切に治療することにより治癒を得ることができ歯を保存することができます。
十分な治療時間と環境を確保するために保険診療では難しいため、当院では費用を自己負担していただくことで提供できるよう努めております。(*適応外の場合もあるため十分な診査が必要です)

治療期間とメリット・デメリット

期間・治療回数 前歯は2~3回、奥歯は3~4回
1週間に1回通院した場合、約2ヵ月
メリット・デメリット [メリット]
・抜歯をせずに済む
・痛みなどを感じなくなる
[デメリット]
・歯が脆くなる
・痛みなどを感じなくなるため、異常を自覚できない
・治療回数が増え、治療費が増える

※根管治療は保険適用になります。

根管治療ができないケースと抜歯の判断

根管治療が適応外となる例として、
• 歯の根に大きなヒビが入っている(歯根破折)
• 重度の歯周病が併発している
といった場合があります。これらのケースでは、歯の保存が難しいため抜歯が選択されることもあります。

根管治療の成功させるために

ラバーダム防湿の重要性

ラバーダム防湿の重要性

根管治療では、唾液に含まれる細菌が根管内に入らないよう、ラバーダムというゴム製のシートを使って治療部位を隔離します。 この器具により、無菌的かつ清潔な環境で処置を行えるため、治療の成功率が高まります。 また、強い消毒薬や器具が喉へ流れるのを防ぐ、安全面でも重要な役割を果たします。

より専門的な治療が必要な場合には

根管治療は非常に繊細で技術を要する治療です。状態によっては、根管治療の専門医による高度な処置が必要となる場合もあります。
そのようなケースでは、信頼できる専門医をご紹介し、歯をできる限り保存するための最適な治療法をご提案いたします。

手術用顕微鏡による精密な根管治療(マイクロエンド)とは

手術用顕微鏡による精密な根管治療(マイクロエンド)とは

人の歯の形は非常に複雑で、その治療は従来の治療では歯科医の経験的な勘にたよる部分が大きくその成功率もばらつきがありました。しかし、手術用顕微鏡を用いた根管治療(マイクロエンド)は術者の経験に加えて、肉眼では観察できなかった部分を観察しながら細やかな治療を行うことが可能となり、より安定した成功率を提供する事ができるようになりました。 マイクロスコープの歯科診療所への導入率は5%未満と報告されており、近年では導入されている病院が増加してきてはいますが普及率が低いのが現状です。また導入されていても、専門医は少なく充実した治療を受けるのは難しいのが現状です。当院でマイクロスコープを使用して専門医が治療を行いますので高い水準での治療をご提供できるかと思います。

マイクロエンドの適応

  • 神経をなんとか残したい(むし歯が深い、歯がわれてしまったなどの理由)
  • 何度か根の治療をしているがなかなか良くならない
  • 他の病院では抜歯と言われたがなんとか歯を保存したい
  • インプラントで無くなんとか自分の歯を使用したい
  • 綺麗な被せ物を入れて間もないが根の病気になり、外さずに治療したい
(*いずれも適応外の場合もありますので十分な診査が必要です。ご相談ください)

保険診療と自費診療

日本の社会保障制度は、安価に一定の治療を受ける事ができて非常にすぐれたシステムです。しかし『国民の最低限度の生活の保障』の目的で治療費が保障されているために、十分な根管治療を行うだけの費用が負担はされておらず、使用できる器材や時間が限られてしまうのが現状です。
そのため、当院では必要な費用を自己負担していただくことにより、マイクロエンドで十分な治療を提供するために必要な時間(60−90分)を確保し、保険診療では使用が難しいより良い器材を使用して、専門医が治療を行うことにより高い水準での治療技術の提供できるように努めております。

*当院での歯内療法のみご希望もお受けしております。(ただし、その後の被せ物が病気の治癒に必須のため、一般歯科の主治医がいらっしゃらない場合は、院内で担当医をご紹介させていただくか、お断りさせていただく事もあります。)
*歯科医院様からのご紹介もお受けしております、御気軽にご相談ください。

根管治療担当歯科医師 山田雅司

山田 雅司Masashi Yamada
山田 雅司Masashi Yamada
  • 東京歯科大学 卒業 歯学博士

  • 日本歯内療法学会認定 歯内療法専門医・指導医
  • 日本顕微鏡歯科学会認定 顕微鏡歯科認定医
  • 日本歯科保存学会認定 歯科保存認定医
  • 日本口腔インプラント学会認定 口腔インプラント専修医
  • PESCJ:PENN ENDO STUDY CLUB IN JAPAN 認定医
  • 関東歯内療法学会 常任理事
  • 東京歯科大学歯内療法学講座 准教授

根管治療担当歯科医師 関谷 紗世

    • 神奈川歯科大学卒業

    • 東京歯科大学大学院卒業 歯学博士

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本歯科保存学会 認定医
    • 日本歯内療法学会 会員
    • 東京歯科大学 歯内療法学講座
    • 東京歯科大学 解剖学講座 非常勤講師
  • 関谷 紗世Sayo Sekiya
    • 神奈川歯科大学卒業 歯学博士

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本歯科保存学会 認定医
    • 日本歯内療法学会 会員
    • 東京歯科大学 歯内療法学講座
    • 東京歯科大学 解剖学講座 非常勤講師
pagetop