稲毛デンタルクリニック

一般歯科・小児歯科

general_child

当院のむし歯治療の特徴

当院のむし歯治療の特徴

なるべく歯を残し、「悪いところだけを、最小限に治療する」という現在の歯科医療の主流である、MI=ミニマル・インターベンション(Minimal Intervention)を意識した診療を行っております。 また近年、治療で使用される機材が使い回しされているといった問題も取り上げられていますが、当院では医療機関として当たり前である徹底した衛生管理を行っております。 治療に使用する機材は基本的に使い捨てのものを使用し、繰り返し使用する機材においては、専用の滅菌機で滅菌してパック詰めしたうえ、患者様の目の前で開封しています。

虫歯の治療について

虫歯の治療について

C1:エナメル質の範囲にとどまっている虫歯で、初期虫歯とも呼ばれます。コンポジットレジン(CR)という樹脂による修復を行います。
C2:象牙質に及んだ虫歯のことです。治療はCR修復、または、型取りを行い詰め物(インレー)や被せもの(クラウン)を作製します。虫歯が深く神経の痛みが出た場合には、神経を取る処置(根管治療)を行うこともあります。
C3:神経まで虫歯が及んでいる状態です。根管治療後、状態に応じてインレーやクラウンによる修復を行います。
C4:虫歯が大きく歯の大部分が失われた状態です。治療が困難な場合は抜歯となることがあります。

インレーについて

比較的小さな虫歯に対して行います。
来院回数は2回以上です。

それぞれの特徴

金銀パラジウム合金

金属の為審美性に欠ける。隙間から細菌感染しやすい

硬質レジン

強度に欠ける。金属に比べ審美性に優れる。

CAD/CAMインレー

強度に欠ける。金属に比べ審美性に優れる。

金合金

金属の為審美性に欠ける。適合性に優れ、細菌感染しにくい。

高強度ハイブリッド型硬質レジン

強度に欠ける。金属に比べ審美性に優れ、適合にも優れる。

オールセラミックス

金属に比べ審美性に優れ、適合にも優れているため細菌感染しにくい。

クラウンについて

比較的大きな虫歯に対して行います。
来院回数は2回以上です。

それぞれの特徴

金銀パラジウム合金

金属の為審美性に欠ける。隙間から細菌感染しやすい

純チタン

金属の為審美性に欠ける。隙間から細菌感染しやすい

CAD/CAM 冠

金属と比べて審美性に優れるが、隙間から細菌感染しやすい

金合金

金属の為審美性に欠ける。適合性に優れ、細菌感染しにくい。

メタルセラミックス

金属に比べ審美性に優れ、適合にも優れているため細菌感染しにくい。

オールセラミックス

金属に比べ審美性に優れ、適合にも優れているため細菌感染しにくい。

硬質レジン

色調の経年劣化を起こしやすい。

CAD/CAM 冠

色調の経年劣化を起こしやすい。細菌感染起こしやすい。

高強度ハイブリッド型硬質レジン

色調の経年劣化が少なく細菌感染起こしにくい。強度に劣る。

メタルセラミックス

色調の経年劣化が少なく細菌感染起こしにくい。

オールセラミックス

色調の経年劣化が少なく細菌感染起こしにくい。

ラミネートべニア

歯をほとんど削らない。色調の経年劣化が少ない。

従来の型取りから進歩

今、従来の材料での型取りから口腔内カメラスキャンによる補綴物作製へと進歩してきています。
当院ではそのカメラを用いてさまざまな治療を行っております。

口腔内カメラスキャン

利点としては、
従来の材料の型取りにより嘔吐反射(気分が悪くなってしまう)がでてしまう患者様へ、短時間で正確な型取りが可能です。
また、患者様ご自身の口の中の状況をモニターで見ながら理解していただくことが可能です。

根管治療について

むし歯が進行して細菌が歯の深くまで達した場合、歯の根元を治療する必要があり、これを「根管治療」といいます。歯そのものだけを治療してしまうと、後に化膿し抜歯に至る可能性があるため、歯の神経入り口を消毒し、歯の根元に薬を入れて菌が入らないように密封します。

根管治療は治療方法によって歯の寿命が大きく左右されるため、正しい知識と高い技術を持った歯科医師に行ってもらいましょう。当院では根管治療にも力を入れておりますので、ご安心ください。

ベビーカー・お子様連れの方には、個室をご用意いたします

ベビーカー・お子様連れの方には、個室をご用意いたします

「他の患者様の迷惑になるから、なかなか歯医者さんに行けない」とお悩みの方も多いものです。当院の治療スペースは全て半個室となっておりますが、ベビーカーや小さなお子様連れの患者様には、完全個室をご用意。他の患者様に気兼ねすることなく、治療を受けていただくことができます。 ご希望の方は、ご予約時に個室希望とスタッフまでお伝えください。ご家族が治療を受ける姿を見ることで、お子様たちのむし歯予防への関心も高まるはずです。

小児歯科

当院では医師会の活動で、1歳6ヵ月児半検診や3歳児検診を行っています。その他にも、フッ素塗布なども行っておりますので、ご家族全員で定期健診にお越しください。また、小児矯正の相談も随時行っておりますので、ご希望の方は担当医にご相談ください。当院在籍の矯正歯科専門の歯科医師をご紹介させていただきます。

pagetop